スタッフブログ

コンシェルジュ
前場 道正M.Maeba
血液型A
趣味釣り・家庭菜園
コメント・住宅ローンアドバイザー・火災保険募集人

2016年度 注文住宅平均坪単価 発表

これから新築住宅をご検討の方には、参考になると思います。

 

坪単価30万円とか40万円とかCM・チラシに出ておりますが、本当にできるのか?

 

坪30万円ということは、40坪の家を建てると1200万円でできるということになりますが

 

ほとんどは本体価格のみの規格住宅です。そして外部給排水は別途です。

 

なぜなら外部給排水やガス配管、造成工事などは場所によって費用がまちまちだからです。

 

規格住宅は建物の形状、総二階建て、コンセントや窓の数、住宅設備など制約されます。

 

変更、増設になると追加金額が発生致します。

 

自分の好みの個性的な家、こだわりや趣味を活かした家等、選択肢のある家づくり

 

注文住宅は一体いくらほどかかるのか、ご案内致します。

 

住宅産業新聞発表の2016年度 大手ハウスメーカーの平均坪単価です。

 

 

Page1 (2)

 

 

 

 

 

 

 

あくまで平均になりますが、大手8社を平均すると1棟あたりの平均価格3,081万円

 

平均床面積が39.6坪、坪単価が77万円です。これが正直な価格でしょう。

 

マイホームを大手ハウスメーカーで注文住宅を建てるとこのくらいの出費がかかると考えて

 

いいでしょう。最近は大手ハウスメーカーも低価格商品で対応し始めておりますが、それは

 

あくまで工法、設備、素材、仕様を引き算してつくられるもので、値引きではありません。

 

それでは当社のような地元の工務店はいくらぐらいで注文住宅ができるのかといいますと

 

会社によって若干の差はございますが、1棟当たりの平均価格2,000~2,500万円

 

平均床面積35坪、坪単価57万~71万円が実際のところでしょう。

 

大手ハウスメーカーには大量生産によるコストダウンのメリットもあります。

 

その反面ショールームやモデルハウスをエリアごとに配置。営業専門スタッフが常駐することにより

 

TVCMや広告を定期的に広域に入れ、イベントや宣伝に莫大な費用をかけなければ集客できません。

 

その広告宣伝費及び人件費がお客様の建築費に掛かってきます。

 

工務店は、自社施工であること。研究開発費がいらない、営業人件費が少ない、モデルハウスの

 

コスト、TVCM・チラシ広告宣伝費などが少なければ少ない程、価格は安く提供できます。

 

メリットやデメリットがありこういった住宅市場がございます。

 

このブログが皆様の住まいづくりの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on @nifty clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark

コンシェルジュ 前場 道正のブログ記事

住宅省エネ2025キャンペーンまもなく受付開始
住宅省エネ2025キャンペーンまもなく受付開始

2025年度の新築・リフォームにおける大型の補助金の受付が   まもなくスタート致します。   2023年、2024年とこの補助金は同様なものでございました...

続きを読む

2025年04月03日
イベント情報
イベント情報

春の訪れを感じる今日この頃ですが、春と言えば学生なら入学、卒業、   社会人なら入社、転勤等人生の節目となる時期でもございます。   住まいにおいても、引越...

続きを読む

2025年03月12日
メーカーショールーム
メーカーショールーム

コロナ下以降、メーカーショールームも大きく変わりました。   以前は最新のガスコンロやIHクッキングヒーターを使った   料理教室の開催、実際に調理して食べ...

続きを読む

2025年02月15日
新春イベント情報
新春イベント情報

タカラスタンダード様の毎月開催されるイベントのご案内を致します。   平日限定WEB予約来場キャンペーンを開催致します。   1・2月の商品としまして神戸牛...

続きを読む

2025年01月28日
住まいの凍結の対処方法について

いよいよ季節も大寒の時期を迎えようとしております。   昔は12月下旬から1月初旬に雪が降り寒くなっておりましたが   近年は成人式以降ぐらいから冷えはじめ...

続きを読む

2025年01月17日
2025年 新年明けましておめでとうございます。

2025年 新年明けましておめでとうございます。   1月6日(月)に仕事始めとなり、遅くはなりましたが、今年初めてのブログを投稿させて頂きます。   新年...

続きを読む

2025年01月11日